体験消費時代のマーケティングヒント
みなさんこんにちは。和田康彦です。
アウトドア暮らしのウェブマガジン暮らし~の[クラシーノ]が発表している全国の絶品駅弁ランキング2019をご覧ください。1位から14位まで、全国各地の名物駅弁がランキングされています。
①山形の牛肉どまん中
②福島の海苔のりべん
③明石のひっぱりだこ飯
④大船軒のサンドウィッチ
⑤日本の味博覧
⑥北海道森駅のいかめし
⑦岩手の平泉うにごはん
⑧横浜のシュウマイ弁当
⑨新潟のえび千両ちらし
⑩東京の東京弁当
⑪高崎の鶏めし弁当
⑫福井の越前かにめし
⑬鳥取のゲゲゲの鬼太郎丼
⑭群馬の峠の釜めし弁当
こちらのランキングをご覧になって、何か気付いたことはありませんか。
そうなんです。駅弁の代名詞「幕ノ内弁当」は5位の日本の味博覧と10位の東京の東京弁当のふたつだけ。
あとの12の人気駅弁は、「牛肉」「海苔」「たこ」「うに」「いか」「シュウマイ」「えび」「鶏」「かに」「ゲゲゲの鬼太郎」「釜めし」といった直球勝負のものばかり。
つまり「いろいろ入っています」では、お客様から選ばれないということなんです。
例えば洋菓子店でも、「この店のロールケーキは絶品」「この店はチーズケーキが人気」「この店はシュークリームが看板商品」「この店はフルーツタルトで有名」「この企業はラスク」などシンボルを持っている店は流行っていますが、「すべてのケーキがそこそこ美味しい洋菓子店」はあまり流行っていませんね。
あなたの会社やお店でも、すべての商品のレベルを平均的に高めるのではなく、何かに特化することが必要です。「一芸に秀でる」ことが中小企業にとって、最も重要な戦略になります。
みなさんこんにちは。和田康彦です。
女性には、周りを幸せにする笑顔があります。
逆境を楽しむアイデアがあります。
愛するものを守る根っこがあります。
個性を恐れない柔軟さがあります。
自由に羽ばたく翼があります。
生活実感をベースにした女性たちの細やかな気づきや大胆な行動力は、
男性社会にはびこっていたルールや壁を乗り越え、社会にイノベーションをもたらします。
新型コロナウイルス危機は、女性の力なくして乗り越えることは出来ません。
日本を変える5つの女子力 ⑤好きになる力
恋やファッション、身の回りのささやかなもの。物心つく頃から女性は「これ大好き」を見つけるのが得意です。なのに社会に出て働くとなると、無意識のうちに「女性だから」という既成概念に縛られて、自分にブレーキをかけていないでしょうか。
「求めよ、さらば与えられん」。自分の「好き」の気持ちのままに、未知の世界に飛び込み。時に悪戦苦闘しながらも、確固たるポジションを築いていかに満足して生きられるかという思い。世間の常識が変わるのを待つよりも、自らの手で鮮やかに塗り替えてしまう。そんなあっけらかんとした行動力が魅力です。
女性には門戸を閉ざしてきた業界でさえ、女性活用の大切さに気付きつつある昨今。「好き」を貫く覚悟があれば、運命のドアをこじ開けるのは難しくはないかもしれません。
少数派でも自分の好きに素直でいること。そんな「好きになる」を貫く。女性たちの好奇心や行動力が新天地を切り拓きます。
■「20年までに30%」目標 「達成」わずか6%の30社
2020年までに女性管理職を30%に増やそうという政府目標が掲げられて17年。日本経済新聞社と日経BPの女性誌「日経ウーマン」による2020年「女性が活躍する会社ベスト100」にまとめた「企業の女性活躍度調査」へ回答した542社のうち、30%を超えたのはわずか6%、33社にとどまりました。
女性管理職比率が最も高かったのは化粧品のシーボン(85.6%)で、40%を超えた企業は14社。全体を見ると5%未満が38.6%にのぼり、10%未満が6割以上を占めています。日本IBMはもちろん、2位だったアクセンチュアも3位の花王グループも3割には届かず、ベスト100の上位10社で達成したのはJTBと高島屋、資生堂の3社だけです。
政府は5年前、さらに上場企業に対し女性の役員比率を10%に引き上げるよう求めました。今回の調査は非上場の有力企業も含みますが、女性役員相当職(執行役員を含み、監査役や社外取締役は除く)の比率が10%を超えた企業は日本IBMやアクセンチュア、ファイザー、アフラック生命保険など92社。全体の17%。2つの目標を達成しているのは高島屋と資生堂、パソナグループなどわずか24社という結果になりました。
17年前に入社した社員はすでに40歳前後。時間は十分にあったはずですがその成果は不十分で、世界的に見ても日本の取り組みの遅さが際立ちます。男女平等の度合いを示すジェンダー・ギャップ指数の順位は下落傾向を続けており、19年末の発表では153カ国中121位と、過去最低を更新しています。
みなさんこんにちは。和田康彦です。
女性には、周りを幸せにする笑顔があります。
逆境を楽しむアイデアがあります。
愛するものを守る根っこがあります。
個性を恐れない柔軟さがあります。
自由に羽ばたく翼があります。
生活実感をベースにした女性たちの細やかな気づきや大胆な行動力は、
男性社会にはびこっていたルールや壁を乗り越え、社会にイノベーションをもたらします。
新型コロナウイルス危機は、女性の力なくして乗り越えることは出来ません。
日本を変える5つの女子力 ④巻き込む力
ひとクセ、ふたクセある個性豊かなメンバーが、それぞれの才覚を発揮しながら力を合わせて課題解決に挑み、時に奇跡を起こす。近ごろ話題の刑事ドラマや医療ドラマさながら、私たちの社会でいま注目されているのは、「チームで働く」ということ。画一化した価値観や、縦割り組織の上下関係でものごとを進めるのではなく、フラットな人間関係でお互いの強みを活かしあう「プロジェクト型」のワークスタイルが増えています。
そんな中で必要になるのは、自分の思いを伝えると同時に、メンバーの意見にも耳を傾けながら、みんなでよりよいソリューションを生み出そうとする力。
強制ではなく、対話を重ねて生まれる共感や支持を背景に、周囲を味方につけて巻き込んでいくのは、女性の得意とするところです。
オンリーワン世代のフラットな空気から生まれた「巻き込むチームづくり」。女性が得意な共感型コミュニケーション力がプロジェクトを成功に導きます。
●巻き込み力のある人の7つの特徴
1.大きい目標を掲げている
2.考え方や言動が一致している
3.弱さを見せられる強さがある
4.異常時でも冷静に動ける
5.他人のために一生懸命になれる
6.他人からの信頼が厚い
7.根が明るくて愛嬌がある
みなさんこんにちは。女性を笑顔にするマーケティング研究会の和田康彦です。
女性には、周りを幸せにする笑顔があります。
逆境を楽しむアイデアがあります。
愛するものを守る根っこがあります。
個性を恐れない柔軟さがあります。
自由に羽ばたく翼があります。
生活実感をベースにした女性たちの細やかな気づきや大胆な行動力は、
男性社会にはびこっていたルールや壁を乗り越え、社会にイノベーションをもたらします。
新型コロナウイルス危機は、女性の力なくして乗り越えることは出来ません。
日本を変える5つの女子力 ③はぐくむ力
1986年に施行された男女雇用機会均等法から30年以上。女性の社会進出が進んだとはいえ、今もなお女性管理職の占める割合が少ない日本。昇進や仕事の成功を追い求める、いわゆる「バリキャリ」に比べ、プライベートを優先したいと望む女性が多いのも事実です。
けれど、企業のマネジメント層に女性が増えることは、多様性を受け入れる企業文化をはぐくみ、大きく成長させることにつながります。長時間労働や同質化がつきものだった旧来の男性社会のあり方に風穴をあけ、柔軟な発想で人を活かしてチャンスを与え、励まし、伸ばす。そんな女性リーダーの背中は、私たちの希望です。
女性リーダーが珍しかった時代や分野において、立ちはだかる困難にひるむことなく、先陣切って男性社会に飛び込んで来た女性たち。部下を育て、後に続く女性たちに道を拓いてきた女性も数多くいます。子供を産み、育てるDNAが今日に伝える「はぐくむ」本能、女性にしかない母性や包容力が、人を育て働きやすい職場を生み出します。
●日本の女性管理職比率は16年時点で12.9%。米国の43.8%、フランスの32.9%に遠く及ばない
総務省が2019年6月30日に発表した2019年6月の労働力調査では、女性の就業者数が初めて3000万人を突破したことがわかりました。女性が出産や育児で仕事を辞め、30代を中心に就業率が下がる「M字カーブ」が解消してきたことが主因です。35~39歳女性の労働力率は76.7%となり、過去最高に近い水準に。1999年は30~34歳の労働力率が56.7%、35~39歳は61.5%と、どちらも今より10ポイント以上も低かったものの、現状は30代の労働力率が大きく上昇し、欧州のような台形に近づいています。
総務省労働力調査より
男女合わせた就業者は6747万人となり、前年同月比で60万人も増加。増加分の9割近くが女性。人口減少が進むなかで女性の労働参加は安定した経済成長に欠かせませんが、課題も残ります。
その1つは非正規が多いことです。女性の雇用者のうちパートら非正規労働者が55%を占め、男性の2倍以上になっています。
一方、正社員でも能力のある女性が活躍できる機会をいかに増やしていくかという課題があります。労働政策研究・研修機構によると、及びません。東京商工リサーチの調査(18年)では、上場企業3490社のうち女性役員がいない企業は60%を超えています。
女性が働きやすいように仕事と家庭を両立できる環境をつくり、性別や働き方にかかわらず能力や成果を適切に評価することが現在の日本の課題です。さらに付加価値の高い仕事にシフトし、主要7カ国で長く最下位の労働生産性を高めていくことが息の長い経済成長に必要不可欠な条件といえます。
●ジェンダーギャップ指数は153カ国中で現在121位。
世界経済フォーラムが2019年末に発表した「ジェンダー・ギャップ指数」を見ると、153カ国中で日本は現在121位。18年の110位から順位を落としています。この指数は社会で女性が活躍している度合いを測る尺度の一つ。日本は歴代首相に女性がいないことや、閣僚レベルや企業の経営幹部に女性が少ないことも、低いランキングの一因となっています。
みなさんこんにちは。和田康彦です。
女性には、周りを幸せにする笑顔があります。
逆境を楽しむアイデアがあります。
愛するものを守る根っこがあります。
個性を恐れない柔軟さがあります。
自由に羽ばたく翼があります。
生活実感をベースにした女性たちの細やかな気づきや大胆な行動力は、
男性社会にはびこっていたルールや壁を乗り越え、社会にイノベーションをもたらします。
新型コロナウイルス危機は、女性の力なくして乗り越えることは出来ません。
日本を変える5つの女子力 ②ありのままの力
2014年世界中で大ヒットした映画「アナと雪の女王」。この主題歌も人気の一翼を担ったようです。歌詞の中に出てくる「ありのまま」ということば。「ありのままで自分を信じる」ことのメッセージに、多くの女性たちが共感を覚えました。
息苦しく、ストレスもたまりがちな今の世の中。働く女性にとっては、男性社会の中でがまんすることも多く、自分らしさや素直な意見を出せない場面もあるようです。そこで「そのままで大丈夫」「素直になればいい」と言ってもらいたい気持ちが「ありのまま」ということばに惹きつけられたのでしょう。
このような世の中でも、すでに「ありのまま」の力を発揮している女性もたくさんいます。女性は日常の不便や不満をキャッチしやすく、それを商品開発に活かしやすいのも事実です。そんな女性ならではの新しい観点や生活実感からヒット商品も多く生まれています。
●女性が開発した商品の例
新型「ノート」(日産自動車)
他社勤務や専業主婦を経験した女性が商品企画責任者を務める。後部ドアが大きく開き使い勝手がよい。
プラス糀シリーズ(マルコメ)
20代を中心に若手女性が開発。スープやジャムで「糀」を手軽に摂取できる
プロテカ ラグーナライト(エース)
入社1年目の女性がデザインを担当。重量が従来より4割軽い
キリンフリー(キリンビール)
マーケテイング部の女性が開発を主導。ドライバーや妊婦、授乳中の女性などに普及し新たな市場を開拓。