体験消費時代のマーケティングヒント

みなさんこんにちは。顧客創造マーケティングの和田康彦です。
原材料費やエネルギー、包装資材や物流費の高騰などで、毎日のように値上げのニュースが飛び込んできていますね。
帝国データバンクの調べによると、2023年7月には3566品目の食品が値上げし、7月中に年3万品目へ到達するそうです。
出典:帝国データバンク
日本人は、長年デフレ慣れしているので、値上げにはものすごく抵抗感があり、節約志向がますます根強くなっているようです。
▪独自価値に磨きをかけて、付加価値を高めていこう。
値上げせざるを得ない状況の中、企業経営に最も求められていることは、消費者に認めてもらえている独自の価値にさらに磨きをかけて、付加価値を高めていくことです。
例えば、「ポテトチップス」「じゃがりこ」「かっぱえびせん」などの長寿ブランドを数多く持っているカルビーの2023年3月期の連結売上は2793億円で、前年比14%増を達成。利益こそ減少しましたが、値上げの中でもお客様から支持されていることが伺えます。
特に「じゃがりこ」は、おいしさはもちろん、外がかたくて中が空洞という独自製法による食感が評価されていて、値上げにも関わらず販売数量は落ちていないそうです。
▪独自価値は、企業理念から生まれる。
カルビーは、「私たちは、自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造して、人々の健やかなくらしに貢献します」という企業理念のもと、おいしさや食感という基本的な価値、健康という付加的な価値、そして昨今ではSDGsや地域貢献という社会的価値に磨きをかけて進化を続けています。
人口減少で国内市菓子市場は大きな伸びは期待できない中、味、食感、原材料へのこだわりにますます磨きをかけ、さらに健康ニーズを充足させることで、海外市場や新規事業領域の開拓にも積極的です。
▪ブランディングとは、独自の価値を磨き続けること。
ブランディングと聞くと、ロゴを変えたり、デザインを変えたりといった外見的なことをイメージする人が多いかもしれませんが、実は人間と同じで内面、つまり個性や独自性を磨いていくことがいちばん重要です。
あなたの会社にしか提供できない独自の価値は何ですか。
改めて認識したうえで、全社一丸となって、その独自の強みや価値を磨き上げていきましょう。その先に、お客様から認められるステキなブランドが待っています。
和田マーケティングデザイン研究室では
どんなご相談にも親身になってサポートさせていただきます。
お問い合わせは下記までお願いします。
http://womanmarketing.net/contact