体験消費時代のマーケティングヒント

2021-09-22 10:01:00

 

みなさんこんにちは、和田康彦です。

日経リサーチは、消費者やビジネスパーソンが企業ブランドをどのように評価しているかを多角的に分析した2021年版「ブランド戦略サーベイ」の調査結果をまとめました。

 

総合得点ではアップルジャパンが3年連続で首位に。2位にはグーグルが入り、米国のIT(情報技術)大手のブランド力の高さが示されました。日本企業では3位のソニーグループが最高となりました。

 

上位企業の特徴を見ると、長期化するコロナ禍の中で、ネット、リアルに限らず新しい生活様式に必要な基盤を提供し、変化する生活者の気持ちに寄り添ったブランドが評価を上げていることがわかります。

 図1.png

以下、今回の調査結果から注目すべきポイントを見ていきましょう。

 

●アップル ジャパンが3年連続1

2019年から3年連続で首位をキープ。昨年から本格的にスタートした5G回線を背景にiPhoneの販売が堅調に推移したこと、遠隔学習や在宅勤務でiPadMacの需要が増えたことなどが理由にあげられます。加えて音楽・動画配信などサブスクリプション型のサービスも伸びており、常に新しいプロダクト/サービスを提供し続けていることが高評価の背景にあるとうかがえます。

 

●コンシューマー編で大きく躍進したグーグルが総合2位に

巣ごもり環境下で自宅で過ごす時間が増える中、YouTubeの利用者数が大幅に増加したことや、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をはじめとした各種アプリの配信でプラットフォーマーとして存在感がさらに高まったと考えられます。

 

●第一四半期で過去最高の業績を記録したTOTO7

自宅時間が増える中、「自宅をより快適にするにはどうすれば良いか」といった関心が消費者の中で高まり、リフォーム需要として顕在化しました。特に、日々使用する頻度の高い洗面所やトイレ、手をかざして水が出る自動水栓といった水廻り製品が受け入れられており、コロナ禍による衛生意識の高まりの影響も評価を上げた背景にあると考えられます。

 

●トヨタ自動車がトップ10に返り咲き

9位にはトヨタがランクイン。直近2年は10位台にランキングを落としていましたが3年ぶりにトップ10入りを果たしました。コロナ禍からの回復がいち早く進む米国や中国で販売台数を大幅に伸ばしたことや、国内でも小型車「ヤリス」などの販売が好調であることが評価を上げていると見られます。

 

●SDGs取り組み認知度1位はトヨタ自動車

また今回の調査から新たに、SDGsへの取り組みの認知状況を測定しています。結果は、コンシューマー、ビジネスパーソンともにトヨタ自動車が認知度トップで、自動車業界を中心に取り組み認知が浸透している様子がうかがえました。

 

「ブランド戦略サーベイ」は企業のブランド力をコンシューマー(消費者)とビジネスパーソンという2つの視点から評価する年1回のインターネット調査です。2003年にスタートし、今年で19回目になります。今回は202167月に実施しました。

 

ブランド力は「愛着度(ビジネスパーソンは企業魅力度)」、「自分必要度(ビジネスパーソンはビジネス有用度)」、「プレミアム(ブランドプレミアム・価格プレミアム)」、「独自性」、「推奨意向」という5つの指標に基づいて算出した「ブランド知覚指数(PQPerception Quotient)」によって評価しています。