体験消費時代のマーケティングヒント

みなさんこんにちは。和田康彦です。
あなたの会社では、女性リーダーの登用は進んでいますか。
女性が消費の決定権の8割以上を握っている今、女性消費者の気持ちがわかる女性社員をリーダーに登用することは、企業業績の向上に必ず寄与します。
つまり、女性の視点を生かして消費に結びつけることが今後の企業の成長につながるわけです。
これまでの男性社会は、数字の上で経済発展だけを見据えてきましたが、過去の延長線上に未来は描けません。画一的な視点では、どれだけ会議を重ねても同じ意見が出て終わってしまいます。
今こそ、多様な価値観を持つ人が意思決定の場に入っていろいろな視点から意見を出し合わなければいけません。
特に新型コロナウイルのス感染拡大によって、暮らしに対する価値観やライフスタイルがかなり変わりました。
例えば、在宅ワークをしながら、家事や子育てをしなければいけない女性が増えましたが、女性はその中でも「生活の幸せ」を求めることに貪欲です。
生活のことをいちばん知っているのは女性です。女性社員を社内で活用することで、お客様に対してももっとしなやかな見方ができるようになり、柔軟な経営ができるようになります。
ニューノーマル時代を生き残るためには、女性視点を経営に取り入れて、女性消費者に支持される会社を目指していきましょう。
●セブン&アイ、女性の執行役員を3割に
これまで勝ち組といわれていたコンビニ業界も、新型コロナウイルスの感染拡大によって業績不振に陥っています。
コンビニ業界の中でも超優良児といわれてきたセブンイレブンでも、2020年度の1日当たりの平均店舗売上高は前年比2.1%減の64万2千円に減少し、客数に至っては10%減になりました。
これまでの成功の方程式は崩れ、立地ごとの対応や女性に支持される店づくりを進めていくことが目の前の課題になっています。
コンビニ事業の女性客比率は、2003年には35%でしたが、2019年には42%に増加。まさに女性消費者の時代を象徴しています。
そこで、セブン&アイホールディングスではグループ会社の女性幹部の比率を高め、増加している女性客に支持される店づくりを進めて、新たな成長につなげていく計画です。
具体的には、2026年2月期までに、執行役員の女性比率を現在の1割から3割に高めていく予定です。
経団連では、2030年までに役員らに占める女性比率を30%にする目標を掲げていますが、セブン&アイグループは4~5年前倒しで達成することを目標にしています。
大手コンビニチェーンも、ようやく女性消費者の時代を見据えた戦略の必要性に気づいたようです。
女性客に支持される品ぞろえや店舗レイアウト、接客サービスで女性客を笑顔にできたブランドのみが勝ち残っていく時代です。