体験消費時代のマーケティングヒント

2021-03-24 10:24:00
ファンづくりのマーケティング「オンラインの時代こそファンづくりが重要になる」

みなさんこんにちは。和田康彦です。

 

ニューノーマルの時代は、オンライン化が加速する。

今や「モノ」中心の時代は終わり、「良いモノを作れば売れる」という時代は過ぎ去りました。成熟社会といわれる今日、世の中にはモノがあふれています。モノづくりのレベルはどんどん上がり、品質の良い商品を提供できる会社は今やそこら中にあります。

 

しかしながら、単に品質が良いだけでは、今の消費者は「買いたい気持ち」になってくれませんね。世界に名をとどらかしてきた日本の優秀なモノづくりの大企業ですら、現在苦境に陥っているのも、ここに要因があるような気がします。

 

そして2020年、新型コロナウイルスは世界中で猛威をふるい、経済・社会に大きな影響を与えました。こうした中で、感染抑止や終息に向けて、人々は働き方や生活様式の変化を求められています。従来は常識であったものが通用しなくなり、新しい価値観やルールに従って暮らすニューノーマル時代が来ています。

 

その中でも特に大きな変化がオンライン化の加速です。新型コロナウイルス感染拡大の中で、Eコマースや宅配を利用する人は大きく伸びました。そしてこの流れは今後も拡大していくことが予測されます。

 

オンラインの時代こそ、ファンづくりが重要。

オンラインの時代になると、消費者のWebによる情報収集の機会がますます増加していきます。そしてオンライン上での評価や口コミも購入を左右する貴重な情報になってきます。

 

つまり、オンラインの時代が進めば進むほど、存在価値のない会社、つまり提供価値に魅力が伝わらない会社やお店は消費者から見向きもされなくなりEコマースの世界では価格競争に飲み込まれていく ことになります。

 

また、SNSやシェアリングサービスなど個人が主役のプラットフォームが普及し、今や誰もが情報発信や価値創造の“主役”になれる時代です。ブランドの情報やコンテンツも、企業発のものよりも顧客の体験や評判がより大きな影響力を持つようになっていきます。

 

私たちの購買意思決定の基準も単に「高い「安い」もしくは「デザインの良し悪し」だけに、もはや止まりません。その商品やサービスが「どこの誰によって売られているのか」「その商品にどんな思いが込められているのか」など、売り手のストーリーや情熱までもを確認し、モノを買うときの判断材料にしています。

 

ファンづくりにおいても、従来の品質や広告などによってつくられたイメージから、顧客の体験や関係による価値へ、そして今日では、企業と消費者が共にブランドを創る「共創」の時代になっています。例えば、コロナウイルスで飲食店は大きな打撃を受けていますが、「このお店は潰しちゃいけない」というファンがいることで、クラウドファンデングでお金が集まり再スタートすることも可能になります。

 

新型コロナ禍で経済的にも厳しい状況が続いている中、独自の価値に磨きをかけることで、お客様との生涯にわたる絆をつくり、どのような事態が起きても揺るがない強い企業をつくっていきましょう。

 

さぁ、あなたの会社やお店やブランドもファンづくりのマーケティングで儲かる仕組みをつくっていきましょう。

あなたのマーケティングパートナー和田康彦が全力でサポートします。

無料相談実施中!お問い合わせは ファンづくりのマーケティング