体験消費時代のマーケティングヒント

2020-05-16 08:44:00

 

みなさんこんにちは。和田康彦です。

 

女性には、周りを幸せにする笑顔があります。

 

逆境を楽しむアイデアがあります。

 

愛するものを守る根っこがあります。

 

個性を恐れない柔軟さがあります。

 

自由に羽ばたく翼があります。

 

 

生活実感をベースにした女性たちの細やかな気づきや大胆な行動力は、

 

男性社会にはびこっていたルールや壁を乗り越え、社会にイノベーションをもたらします。

 

新型コロナウイルス危機は、女性の力なくして乗り越えることは出来ません。

 

 

 

日本を変える5つの女子力 ①おもてなしの力 

抹茶.jpg

 

2020年東京オリンピック招致活動で日本のプレゼンテーションの核となったのが「お・も・て・な・し」。それは訳されることなく日本語のまま世界中の人々に届けられました。 

 

祖母や母から教えられてきた周りへの思いやりや助け合いの精神は、日本女性が昔から自然に持ち備えてきたものです。 

 

「おもてなし」の語源は「モノを持って成し遂げること」相手のことを想い、心を込めて準備したり、配慮すること。奥ゆかしい日本女性はおもてなしをしたことすら相手に感じさせません。 

 

その精神は昨今、接客業に限らず、さまざまな業界で働く女性によって応用されています。形だけのサービスも過剰なサービスもいらない時代。相手の気持ちを上回る、ひとさじのおもてなしの力は、これからの企業のあたたかな体温になるでしょう。 

 

相手に対する心遣いの5段階 

    モラル 

「道徳」「倫理」「良識」のこと。時代に関係なく人間本来の善悪の判断を伴う感性ともいう。

 

    マナー 

行儀作法のことで相手に不快感を与えないための最低限のルール

 

    サービス 

奉仕する、仕えるという意味で主従関係があり、対価が発生する。

 

    ホスピタリティ 

思いやりの心をもって、その場やその時間、その人に応じた最善の配慮をする。

 

    おもてなし 

最上級の目配り、気配り、心配りでさらには相手にそれを感じさせない奥ゆかしさを持つ。