体験消費時代のマーケティングヒント

2020-02-02 15:51:00

みなさんこんにちは。和田康彦です。 

古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、日常と非日常を使い分けていました。「ハレ」の日には、晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日を楽しみました。  

今でも、海外旅行に行ったり、高級レストランで食事をしたりといった特別な時間は「ハレの日」の行動といえます。  

ただそんな特別な「ハレの日」は毎日続くわけでもないので、多くの消費者は毎日の生活「ケ」の中にささやかな潤いや幸せを求めています。海外旅行や高級レストランでの食事といった大掛かりな幸せの追求ではなく、日々3分でもほっとする時間が多くの人にとってワクワク・ドキドキできる時間なのではないでしょうか。  

スターバックスで新発売されたフラペチーノを食べる。コンビニで買ったお気に入りのデザートを食べる。百貨店の北海道展でちょっと贅沢なお弁当を買ってみる。化粧品売り場で新しい化粧品を試してみる。年に1回のバレンタインデーで最高のチョコレートを自分にプレゼントする。などなど。  

みなさんにも経験があると思いますが、ちょっとした幸せの積み重ねの上に日々の生活があります。つまり多くの消費者、特に女性は、小さな変化やこだわりを求めているのです。日常=「ケ」の中でちょっと違う体験をする「ケの日ハレの日」体験の提供こそ、「ワク♡ドキ」マーケティングの要となります。  

東京・高円寺にある銭湯「小杉湯」は、昭和81933)年創業した老舗銭湯ですが、2016年以降20-30代の女性客が急増しています。浴槽をステージに、ミュージシャンが熱演を繰り広げる「銭湯フェス」やダンサーが前衛的踊りを披露する「踊る銭湯」、カゴメとコラボしてトマト色の湯を提供する「トマトの湯」、手ぶら女性でも楽しめる充実したアメニティや高級ドライヤー、今治タオルのレンタルサービスなど、ユニークなイベントやサービスで女性のこころと捉えました。まさに、女性の日常をちょっと幸せにワクワク・ドキドキさせることで成功した事例です。 

「ケの日ハレの日」体験をキーワードに、女性のこころを動かす「ワク♡ドキ」を創造しましょう。